歯周病とは歯を支える骨や歯茎などの歯周組織が歯周病菌に侵される感染症です。日本人の約7割が歯周病だと言われています。初期には目立った症状がなく、ゆっくりと進行するため、「静かな病気(サイレントディジーズ)」とも呼ばれています。
歯肉炎
口の中には700種類ともいわれる細菌がおり、その中に含まれる歯周病菌は、歯の周囲にプラーク(歯垢)いわゆる「歯くそ」を作り出します。ブラッシングの不良により、プラークの層が厚くなり、歯と歯茎の間にプラークの中の細菌が潜り込んでいきます。
軽度歯周病
歯周病菌の侵入により、歯茎の炎症がおこり赤く腫れ出血します。プラーク、歯石(プラークの塊)の除去など適切なケアで炎症は収まります。
中度歯周病
歯肉がむずがゆかったり触るとぷよぷよします。歯肉の内側では歯を支える骨が溶け始めます。プラークや歯石の除去だけでは回復が難しく、手術を行うこともあります。
重度歯周病
骨の吸収が進み、歯のぐらつきがあります。プラークや歯石の除去、
手術など様々な方法で治療を行いますが、抜歯になることもあります。
歯周病を自覚するのは日常の生活に影響が出てからが多いようです。
「歯が動いて食事がとれない」「歯並びが変わってしまった」
「うまく発音できない」などこの時はすでに重度の歯周病の状態で治療が難しく、時間もかかります。
歯周病の自覚がなくても定期的に検診を受け、早期に治療を受けることが大切です。
歯周病によって壊された骨を再生する治療法です。
当院では「エムドゲイン法」による治療を行います。
エムドゲインとは、
ブタの歯周組織から作り出されたゲル状のたんぱく質です。手術時に露出した歯根表面と吸収した骨に塗ります。エムドゲインのたんぱく質が歯根部の細胞に働きかけ、骨を再生します。
※ ストローマン社HPより引用